【React】ReduxとuseReducerのサンプル

前回はReduxでのステート管理についてでしたが、
今回はuseReducerでのステート管理を試してみました。
比較のためにReduxのコードも載せています。(actionなどは前回記事を参照)
【React】React+Reduxのミニマムサンプル

React+Reduxを久しぶりに触ったら色々と忘れていたので、取っ掛かりのミニマムサンプルを残しておきます。
モジュールのインストール$ npx create-react-app redux-sample$ yarn ...【GCP】ASP.NET CoreのWebアプリケーションをGCE、GKE、GAEにデプロイしてみた
デプロイするASP.NET Core Webアプリケーションを作成します。
デプロイするアプリケーションの作成「新しいプロジェクトの作成」を選択します。
「ASP.NET Core Webアプ ...
【GCP】Cloud AutoML Visionでポケモンの画像を学習させてみた(モデル作成編)
バケットに名前を付けます。
バケット名の形式は、$PROJECT_ID-vcm にする必要があり、
例えば「something-projec ...
【GCP】Cloud AutoML Visionでポケモンの画像を学習させてみた(環境構築編)
GCPのメニューからVisionを選択します。
画像分類を選択します。
課金を有効化していない場合、GO TO BILLINGを選択して、有効にします。
有 ...
【C#】TransactionScopeのタイムアウトを10分以上にする

TransactionScopeのタイムアウトはデフォルト1分で、最大10分まで伸ばす事ができます。
10分以上に設定したい場合、machine.configを使う方法がよく出てくるのですが、
machine. ...
【node.js】nvmの使い方

node.jsのバージョンを切り替えれる便利なツールです。
たまに使いたくなるのでメモに残します。
からnvm-setup.zipをダウンロードし、
解凍後にnvm-setup.exeす ...
【.NET 】.NET Core SDKバージョンの切り替え

【Tensorflow】ImageDataGeneratorで画像を水増ししてみた

画像認識をする際、学習用データを画像収集に手間が掛かるのですが、
ImageDataGeneratorで画像を水増しして保存する方法が便利だったので残しておきます。
1枚の画像を1000枚に水増 ...
【GCP】Cloud Vision APIで顔検出をやってみた
Cloud Vision APIを使用して「ローカル画像での顔の検出」を動かしてみました。
今回試したのは以下となります。
Cloud Vision AP ...